不労所得の2025年の上半期の成果

未分類

不労所得の上半期の成果を報告します。

株主総会などもほぼ終わり、上半期の配当金などの入金が終わり不労所得を得ることができました。

不労所得で生活するためには配当金などを積み上げないといけないので備忘もかねて。

自分の利用している証券会社

自分はSBI証券、楽天証券など複数証券会社で取引をしています。

万が一、どこかの証券会社でトラブルがあってもほかの会社で空売りするなどして対応することもできるからです。

ただ、その分、投資状況の把握を複数社でやらないといけません。

不労所得を得るために購入している商品

主に、株の配当を中心に不労所得を構成しています。

最近は、金利が上がってきて利回りの高い債権も出始めています。定期にいれるよりも金利がいいので安定収入のために債権も増やしています。

株の値動きも怪しいため、暴落時の余力資金は短期の金利のいい定期などにも入れています。

SBI証券

上半期の成績は、税引き後、22万(株17万、債権5万)

楽天証券

税引き後 2.9万円(株)

持ち株など

税引き後 5マン

不労所得のまとめ

上半期の不労所得は、税引き後でだいたい30万くらいでした。

これまでは、0金利、デフレ状況がつづいていたので、株中心で運用を行っており、体力を維持するために一部しか運用せずにいました。

最近は債権を中心に金利が上がってきています。運用できていない資金もあるので、今年はもう少し配当がよいものを選んで不労所得を増やしていきたいと思います。

このほかにも銀行の定期預金、株主優待なども受領しているので実際はより多くの不労所得を得ることもできています。

年間不労所得100万円を目指して今年度は進めたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました